あなたの現在地:フットサルとは > 歴史

フットサルとは

フットサルの歴史

フットサルの起源

フットサルの語源は、サッカーを意味する「フットボール」と室内を意味する「サロン」を合わせた言葉と言われています。

フットサルの起源は、南米などで発展してきた「サロンフットボール」と、ヨーロッパなどで発展してきた「インドアサッカー」の2つと言われています。

こうしたミニサッカーの広がりがあり、ルールが統一され、競技名が「フットサル」となりました。

日本フットサル史

2010年3月 第1回AFCフットサルクラブ選手権開催(イラン)。
日本代表として名古屋オーシャンズが参加し、第3位の成績を収める。

2010年1月 名古屋オーシャンズがFリーグ3季連続3回目の優勝。
Fリーグが開幕した2007年度から3季連続3回目の優勝に輝く。

2010年1月 「特定非営利活動法人日本フットサル振興会」設立。
2010年1月25日、K9 PROJECTが特定非営利活動(NPO)法人となる。

2009年3月 第1回全国女子選抜フットサル大会開催。
2008年のトリムカップレディースフットサル大会が始まり。

2008年9月 第6回FIFAフットサルワールドカップ開催(ブラジル)。
日本は1次リーグ敗退。

2007年9月 フットサル全国リーグ「日本フットサルリーグ」開幕。
愛称は「Fリーグ」に決定。

2006年5月 フットサル日本代表 AFCフットサル選手権初優勝。
1999年の第1回大会よりイランが毎回優勝していたが、日本が初優勝を飾る。

2006年4月 日本初のプロフットサルクラブ「大洋薬品BANFF」が誕生。
名古屋オーシャンズの前身となるチーム。

2004年 第5回FIFAフットサル世界選手権開催(台湾)。
現「FIFAフットサルワールドカップ」。日本は1次リーグ敗退。

2004年 第1回全日本女子フットサル選手権大会開催。
2000年のティファールカップレディースフットサル大会が始まり。

2003年 フットサルの個人登録制度が開始。
サッカーと同レベルの水準を目指す。

2001年 第1回フットサル地域チャンピオンズリーグ開催。
地域リーグ上位チームによる全国大会。

1996年 第1回全日本フットサル選手権大会開催。
2005年以降はPUMA CUPとして行われている。

1996年 第1回全日本ユース(U-15)フットサル大会開催。
中学生年代の全国大会。

1994年 フットサル委員会を設立。
同年、日本サッカー協会が設立した「ミニサッカー委員会」が改名。

1994年 競技名が「FUTSAL(フットサル)」に統一される。
FIFAが改正ルールを発行。世界のミニサッカーの統一化。

1991年 第1回全日本少年フットサル大会開催。
少年の全国大会バーモントカップ。

1989年 第1回ファイブ・ア・サイドフットボール世界大会開催(オランダ)。
現「FIFAフットサルワールドカップ」。日本はグループリーグ敗退。

1985年 第1回全国選抜フットサル大会開催。
日本国内で最も歴史ある大会の1つ。

1982年 第1回世界サロンフットボール選手権大会開催。
日本も参加。9位に終わる。

1977年 「日本ミニサッカー連盟」発足。
日本サッカー協会の傘下にある、現「日本フットサル連盟」。

1970年代 ミニサッカーが広がりをみせる。
サッカーの日本リーグで活躍していたブラジル人選手たちが提案。

フットサルとは